
御料理 ふじ居で12月の冬の氷見寒ぶりと満寿泉ペアリング
冬の魚介を中心に富山の食材を存分に楽しめるコースです!特に氷見の寒ぶりや新湊の甲箱蟹など、最上級の富山食材の美味を体験できます。それらとの満寿泉中心の日本酒ペアリングも非常に相性が良く、お互いの良さを引き出す素晴らしい冬のコースでした。また次の季節の食材も楽しみです!
目次
御料理 ふじ居
御料理 ふじ居は富山市にある日本料理のレストランです。日本海でとれた海の幸や豊かな山の幸の旬の食材を活かした料理が特徴です。またほぼ全てが満寿泉で構成された日本酒ペアリングもこの地の食材の良さを存分に引き立てます。それぞれの料理は美しい器に丁寧に盛り付けられて、内装も和の落ち着いた雰囲気で、日本料理の伝統や富山の魅力を感じられます。
メニュー
今回の食材は氷見の寒ブリや香箱蟹などが目玉です。また満寿泉とのペアリングも注目です。下記が12月のメニューです。
- 柚子
- みぞれ仕立て
- お造り
- 甲箱
- 八寸
- 焼き物
- 柿なます
- 里芋
- ぶり大根飯
- プラチナアイス
- 和菓子
料理
やすだたいぞうさんグラス 新湊香箱
満寿泉 Peroはすっきりしつつほんのりフルーティーな味わいがあります。
富山県産真鱈白子の炭火焼と柚子釜です。柚子の香りが広がりますが、出汁は素朴で綺麗な味です。中の白子は炭火で炙ってあり皮は少し硬めで身はとろとろです。全体的にはさっぱりめな味ですがコクがあり、Peroが白子の旨味を引き立てます。
満寿泉 BOは山田穂で醸していて、飲みやすい味ですが上質な旨味を感じます。
富山湾ズワイガニの蟹しんじょうと聖護院かぶのみぞれ仕立てです。出汁も食材も色々な上品な甘みの重なりを楽しめて、BOがそれを何層にも引き立てます。
天然氷見寒ぶりです。見るからに脂が乗って美味しそうです!
満寿泉 限定大吟醸は厚みがある味ですが、それでいてくどさを感じさせない後味です。
天然氷見寒ぶりのお造りです。左から砂ずり、大トロ、中トロです。お造りにはワサビ醤油と富山県産辛味大根の醤油が脂に乗ったぶりの良いアクセントになります。中トロは歯ごたえがしっかりありぶりの旨味をよく感じて、大トロはそこに脂身を追加した感じで、砂ずりはそれらとは比較にならない美味しさです。限定大吟醸は強烈なぶりに負けずにすっきりとした味わいで支えてくれます。
富山県新湊の甲箱です。どのように調理されるか楽しみです!
甲箱に合わせる銀シャリです。
満寿泉 貴醸酒×貴醸酒は名前の通り貴醸酒を貴醸酒で仕込んでいるので、熟成感があるコクと甘みが特徴です。
甲箱の醤油漬けです。甲箱をそのまま醤油に漬け込んだ一品で、蟹の濃厚な旨味とコクが醤油と合い最高のお酒のつまみです。個人的には甲箱で一番好きな料理のひとつです。単体で食べても美味しいですが、貴醸酒のコクとも非常に相性が良いです。そして銀シャリとの相性も当然ながら抜群です。
IWA 5はアッサンブラージュごとに味が違いますが、一貫して香りや深みが繊細なバランスが特徴です。
今回はアッサンブラージュ2と4の比較です。アッサンブラージュ2は爽やかでフルーティーな風味が特徴で、洗練された味わいが楽しめます。一方でアッサンブラージュ4は、より複雑で深みのある味わいがあり、時間が経つと芳醇な香りが際立ちます。
八寸です。季節ごとに変わる旬の食材を使った色とりどりの料理です。魚津の洋梨と生ハムは、しゃきっとして程よい甘みと同時に生ハムの塩味も感じます。七尾のなまこは、コリコリした食感の中に塩気があり海の風味を感じます。八尾の高野もなか屋の最中と五箇山豆腐は、香ばしい皮の中に五箇山豆腐の素朴で優しい味があり、両者の味の一体感を楽しめます。
富山里芋、昆布カツオ出汁里芋炊いた汁、里芋柔らかく少しとろみ自然の甘さ、出汁が優しく温かい
大根カツオ昆布ゆがく、ぶりは低温調理
富山紫芋上からブランデー
まとめ
冬は富山で最高の季節です。様々な素晴らしい食材がありますが、その中でも氷見の寒ぶりは別格の美味しさです。それらの食材を美味しく調理した料理だけでなく、主に満寿泉を中心とした最高の日本酒ペアリングを味わえるのが御料理 ふじ居の良いところです。また次の季節の食材も非常に楽しみです。
アクセス
御料理 ふじ居はダブルツリーbyヒルトン富山からタクシーで約15分です。